1 00:00:00,570 --> 00:00:03,580 ここ最近、正確に言うとここ数年、 2 00:00:03,580 --> 00:00:05,940 インテリジェント・デザインがよく話題になっている。 3 00:00:05,940 --> 00:00:10,970 これは進化と比較して話されることもある。 4 00:00:10,970 --> 00:00:14,580 けど、この動画の目標は、その議論をすることじゃない。 5 00:00:14,580 --> 00:00:17,950 そういう議論もするんだけど、 6 00:00:17,950 --> 00:00:21,505 そこが目標じゃなくて、 7 00:00:21,505 --> 00:00:25,710 この二つの概念をすりあわせことが目標なんだ。 8 00:00:25,710 --> 00:00:28,110 インテリジェント・デザインの背景にあるのは、 9 00:00:28,110 --> 00:00:31,250 私たちが生きているこの世界が 10 00:00:31,250 --> 00:00:35,560 偶然産み出されたとは信じられないほどすごいから、 11 00:00:35,560 --> 00:00:39,390 何かその原因が存在するんじゃないか、という考えだ。 12 00:00:39,390 --> 00:00:42,130 人間の目とかはその例としてよく使われる。 13 00:00:42,130 --> 00:00:45,630 目は本当におそれ多い装置なんだよ。 14 00:00:45,630 --> 00:00:47,200 器官と言ってもいいし、機械と言ってもいいと思う。 15 00:00:47,200 --> 00:00:48,820 まあ、なんて呼んでもいいけど、 16 00:00:48,820 --> 00:00:49,680 目にはすごい働きがあるんだ。 17 00:00:49,680 --> 00:00:51,900 例えば、色んな距離に焦点を合わせられる。 18 00:00:51,900 --> 00:00:55,740 光が正確に焦点を通るようにする。 19 00:00:55,740 --> 00:00:59,420 そして、人間には網膜の神経と目が2個あるから、 20 00:00:59,420 --> 00:01:01,260 立体的にものを見ることもできる。 21 00:01:01,260 --> 00:01:03,850 ものの色もわかるし、 22 00:01:03,850 --> 00:01:06,500 明暗にも応じて調整する。 ほらね? 人間の目って本当におそれ多いでしょう。 23 00:01:06,500 --> 00:01:09,020 こんなことを知ったら、気になってくるよね。 24 00:01:09,020 --> 00:01:10,460 偶然の影響がある中、目がどうやって作られたのかってことが。 25 00:01:10,460 --> 00:01:13,510 別に目が進化していく過程をなぞりたいわけじゃないんだ。 26 00:01:13,510 --> 00:01:17,050 そうじゃなくて、ちょっとここに書くね。 進化っていうのは、 27 00:01:17,050 --> 00:01:19,140 そして、自然淘汰(しぜんとうた)というのは、 話は変わるけど、自然淘汰って言葉の方が好きなんだ。 28 00:01:19,140 --> 00:01:20,680 自然淘汰って言葉は、 29 00:01:20,680 --> 00:01:22,920 能動的な過程についての言葉じゃないからね。 30 00:01:22,920 --> 00:01:26,710 自然淘汰は本当に、本当に長い時間をかけて行われてきた。 31 00:01:26,710 --> 00:01:31,370 色んな種類に発達した目とかが 32 00:01:31,370 --> 00:01:32,460 その証拠だ。 33 00:01:32,460 --> 00:01:36,940 実際、色んな証拠が人間の目は 34 00:01:36,940 --> 00:01:42,970 完璧じゃないってこと、 そして目には差異(違い)があるってことを示している。 35 00:01:42,970 --> 00:01:45,230 どういうことかというと、人間には 36 00:01:45,230 --> 00:01:45,900 近視とか遠視があるよね。 37 00:01:45,900 --> 00:01:48,620 乱視もある。これは長い時間をかけて悪くなっていくね。 38 00:01:48,620 --> 00:01:51,750 白内障もある。 39 00:01:51,750 --> 00:01:53,480 このように、色んな形で人間の目は悪くなる。 40 00:01:53,480 --> 00:01:56,070 僕は生物学のすばらしさを信じているけど、 41 00:01:56,070 --> 00:02:00,850 これは誰かの考え方への反論として言ってるんじゃなくて、 42 00:02:00,850 --> 00:02:04,320 ただ差異があるってのを示してるだけなんだ。 43 00:02:04,320 --> 00:02:07,490 人間以外に目を向けると、 44 00:02:07,490 --> 00:02:09,139 本当に色んな目があることがわかる。 45 00:02:09,139 --> 00:02:13,570 深海魚の目は光を感知するだけだから、 46 00:02:13,570 --> 00:02:16,410 周りにライトがあるのか、それとも何か温かいものがあるのかを 47 00:02:16,410 --> 00:02:18,780 かろうじて区別できるくらいで、 48 00:02:18,780 --> 00:02:20,760 それ以上のことは何もできない。 49 00:02:20,760 --> 00:02:21,950 虫にも似たようなのはいるね。 50 00:02:21,950 --> 00:02:23,850 そして極端なものには、人間なんかよりも優れている動物もいる。 51 00:02:23,850 --> 00:02:26,930 例えば、なんらかの鳥とかのように 52 00:02:26,930 --> 00:02:29,650 暗いところでも目がきく夜行性の動物とかだ。 53 00:02:29,650 --> 00:02:34,330 夜行性ってわかるよね。実際、なんらかの動物、 54 00:02:34,330 --> 00:02:37,080 例えば、猫の目の中には光を反射する物質があって、 55 00:02:37,080 --> 00:02:39,570 夜の方が目が効くんだ。 56 00:02:39,570 --> 00:02:41,710 だから、この点で猫は人間より優れているね。 57 00:02:41,710 --> 00:02:43,090 昼間の人間と同じくらい目がきくんだから。 58 00:02:43,090 --> 00:02:47,070 人間が最適な距離から見たときよりの視界よりも、 59 00:02:47,070 --> 00:02:49,750 もっとはっきりとした視界をもっている鳥もいる。 60 00:02:49,750 --> 00:02:51,490 だから、完璧な目なんてないのさ。 61 00:02:51,490 --> 00:02:53,750 じゃあ、少し理論的な話をしてみようか。 62 00:02:53,750 --> 00:02:55,800 動画を見てくれてる人は知ってるだろうけど、 63 00:02:55,800 --> 00:02:58,380 私は理論的な議論から離れてしまいがちだからね。 64 00:02:58,380 --> 00:03:01,640 もしかしたら、完全に哲学的な動画を 作ることになってしまうかもしれないけど、 65 00:03:01,640 --> 00:03:05,520 誰かの感情を傷つけるつもりは、 66 00:03:05,520 --> 00:03:07,330 全く、本当に全くないんだ。 67 00:03:07,330 --> 00:03:10,100 だから、そうならないように気をつけるよ。 68 00:03:10,100 --> 00:03:13,440 私が言いたいのは、 69 00:03:13,440 --> 00:03:16,310 ほら、例えば君が神を信じてるとしても、 70 00:03:16,310 --> 00:03:23,030 私はここでは、その神がいるかいないかの 議論での味方はしない。 71 00:03:23,030 --> 00:03:26,640 もしかしたら、そういう全能なる存在を 冒涜するようなことを少し言うかもしれない。 72 00:03:26,640 --> 00:03:30,850 私たち個人個人で目は異なっていて 73 00:03:30,850 --> 00:03:32,100 どれくらい見えるかは一人ひとり違うとかそんなことを言って。 74 00:03:32,100 --> 00:03:37,430 私は信仰と実際の科学のことを常に意識してる。 75 00:03:37,430 --> 00:03:38,530 もしくは、実際のものごと信仰について。 76 00:03:38,530 --> 00:03:41,480 つまり、謙虚な姿勢で生活したほうがいいっていうことだ。 77 00:03:41,480 --> 00:03:44,950 そうすることで、人間も完璧じゃないっていう気づきがあるしね。 78 00:03:44,950 --> 00:03:51,050 完璧で全能なる存在が生み出したという可能性も 79 00:03:51,050 --> 00:03:54,220 考える姿勢が一番だと思う。 80 00:03:54,220 --> 00:03:57,330 こう言ったら、この考えが神に対する 冒涜ととられるかもしれないけど。 81 00:03:57,330 --> 00:03:58,960 他の例を考えてみよう。 82 00:03:58,960 --> 00:04:01,600 ここでは、工学的な視点を捨てて、 83 00:04:01,600 --> 00:04:02,460 新しい例を見てみよう。 84 00:04:02,460 --> 00:04:03,670 もう一度、整理してみよう。 85 00:04:03,670 --> 00:04:07,950 この動画で言いたいことはね、おっとっと。 86 00:04:07,950 --> 00:04:11,130 「進化っていうのは不規則なもので、 それだけだと、神は存在しない。 87 00:04:11,130 --> 00:04:12,850 だから、神なしで生きていくしかないんだ」 88 00:04:12,850 --> 00:04:13,820 とかではないんだ。言いたいことはそんなことじゃない。 89 00:04:13,820 --> 00:04:18,160 実は、その逆の主張をしたい。 90 00:04:18,160 --> 00:04:23,370 全知全能の神を信じるっていうことと、 91 00:04:23,370 --> 00:04:27,300 神が動物とかの特徴を決定しているってことを 92 00:04:27,300 --> 00:04:31,510 信じることとは別の話なんじゃないのだろうか。 93 00:04:31,510 --> 00:04:33,640 さらに言うと、私たちの身の回りに不完全さがあるのは、 94 00:04:33,640 --> 00:04:36,790 差異が存在して、 95 00:04:36,790 --> 00:04:38,420 それが自然淘汰で残ったからではないだろうか。 96 00:04:38,420 --> 00:04:39,950 目にだけ注目してたらダメかもしれない。 97 00:04:39,950 --> 00:04:42,160 ウイルスや癌(がん)にも注目しないといけないかもしれない。 98 00:04:42,160 --> 00:04:46,460 そうすると、一人ひとり違っている、 DNAの連なりを決める神について触れる必要がある。 99 00:04:46,460 --> 00:04:50,990 なぜなら、目の「デザイン」について話すにしても、 100 00:04:50,990 --> 00:04:54,790 目はDNAの副産物(ふくさんぶつ)なんだからね。 101 00:04:54,790 --> 00:04:59,220 さらに、そのDNAは 102 00:04:59,220 --> 00:05:04,950 A、T、G、C、A…っていうのを繰り返す、 103 00:05:04,950 --> 00:05:07,240 何十億もの塩基対(えんきつい)の連なりでできてる。 104 00:05:07,240 --> 00:05:09,970 だから「デザイン」について話すときには、 105 00:05:09,970 --> 00:05:12,550 文字通りこの連なりの「デザイン」について 話すことになるでしょう。 106 00:05:12,550 --> 00:05:14,490 この連なりはたくさんあるし、 107 00:05:14,490 --> 00:05:15,230 その中には不規則な乱れもある。 108 00:05:15,230 --> 00:05:18,210 その乱れには、原始的なウイルスから由来しているものが 109 00:05:18,210 --> 00:05:18,890 多くありる。 110 00:05:18,890 --> 00:05:22,800 なので、ここで私が主張したいことは、力強い、 111 00:05:22,800 --> 00:05:30,380 少なくとも私にとっては、力強いシステムがあるってことを 認めてもらうということだ。 112 00:05:30,380 --> 00:05:44,410 そのシステムはとても単純で優雅な 基本的な考えから出てくる。 113 00:05:44,410 --> 00:05:50,050 自然淘汰とか、突然変異と言われるDNAの差異のように 単純で優雅なものから出てくるんだ。 114 00:05:50,050 --> 00:05:53,350 物理学とか化学の法則でも同じように、 115 00:05:53,350 --> 00:05:58,090 そういう単純で優雅なことから、 116 00:05:58,090 --> 00:06:03,350 複雑なものが現れる。 117 00:06:03,350 --> 00:06:05,540 まあ、こういう考え方もあるんだ。 そして、これが進化からわかることなんだ。 118 00:06:05,540 --> 00:06:10,700 ほら、宇宙は奥が深い世界だよね。 119 00:06:10,700 --> 00:06:14,560 この奥が深い世界は、 120 00:06:14,560 --> 00:06:18,750 とても単純で美しい基本的な考えから成立しているんだ。 121 00:06:18,750 --> 00:06:20,730 だから、この複雑な構造は 122 00:06:20,730 --> 00:06:23,060 本当に本当におそれ多いものだ。 123 00:06:23,060 --> 00:06:26,030 これが私の進化についての話だ。 124 00:06:26,030 --> 00:06:30,070 そして、技術者の私にとっては、 125 00:06:30,070 --> 00:06:31,930 進化は高度な形式の「デザイン」の話だ。 126 00:06:31,930 --> 00:06:34,165 これはすごく奥が深い「デザイン」の話なんだ。 127 00:06:37,620 --> 00:06:43,330 なので、この動画での主張は、こういうことだ。 128 00:06:43,330 --> 00:06:46,210 もし君が神を信じていても、 129 00:06:46,210 --> 00:06:51,860 もちろん、ここではその考え方の味方をするわけ ではないんだけど、 130 00:06:51,860 --> 00:06:58,060 神は美や優雅さについて影響があるし、 神には強大な力がある。 131 00:06:58,060 --> 00:07:01,670 そして物理学や化学の法則、自然淘汰にも影響がある。 132 00:07:01,670 --> 00:07:03,910 この自然淘汰は、前の動画で話したけど、 133 00:07:03,910 --> 00:07:05,800 そのときに話した内容は 134 00:07:05,800 --> 00:07:08,900 少し常識的な内容だったかと思う。 135 00:07:08,900 --> 00:07:14,290 これはとれも奥が深い「デザイン」で、 136 00:07:14,290 --> 00:07:19,160 「デザイナー」がこれら一つひとつを 「デザイン」しているっていうのとは 137 00:07:19,160 --> 00:07:20,150 反対の立場の「デザイナー」の話だ。 138 00:07:20,150 --> 00:07:22,100 そして、「デザイン」のことでもっと奥が深いのは、 139 00:07:22,100 --> 00:07:24,970 その適応性だ。 140 00:07:24,970 --> 00:07:29,070 環境に合わないところがあったら、 141 00:07:29,070 --> 00:07:32,420 それに対応できる他の差異が 生き残る確率が上がるということだ。 142 00:07:32,420 --> 00:07:35,930 そして、この「デザイン」の中のどれか一つが 143 00:07:35,930 --> 00:07:40,140 この上なく優れていて、完璧で変化が起こらない 144 00:07:40,140 --> 00:07:41,830 なんてことは言えないんだ。 145 00:07:41,830 --> 00:07:44,480 つまり、こんな言い方もなんだけど、 「デザイン」は常によくなってきているってことなんだ。 146 00:07:44,480 --> 00:07:47,650 常に環境に合うように変化し続けているってことだ。 147 00:07:47,650 --> 00:07:50,840 そして、それが私にとっての「良いデザイン」なんだ。。 148 00:07:50,840 --> 00:07:53,250 これを追及すると、 149 00:07:53,250 --> 00:07:53,970 より細かい点を明らかにしたくなってくる。 150 00:07:53,970 --> 00:07:57,460 この考えは何を基準にして「デザイン」しているのかって 151 00:07:57,460 --> 00:07:59,230 という基準の話題につながる。 152 00:07:59,230 --> 00:08:02,290 これは、科学的とか数学の世界みたいに 153 00:08:02,290 --> 00:08:05,310 他の分野でも同じようなことが見れるってことを示している。 154 00:08:05,310 --> 00:08:08,900 これの一番いい例はフラクタルだ。 155 00:08:08,900 --> 00:08:11,850 この動画を見てる人にも、このマンデルブロー集合、 156 00:08:11,850 --> 00:08:14,610 つまり、有名なフラクタル集合を 目にしたことがある人は多いんじゃないかな。 157 00:08:14,610 --> 00:08:16,230 これはとても複雑だ。 158 00:08:16,230 --> 00:08:20,580 実は、マンデルブロー集合は、 どこかを拡大したとしても、縮小したとしても、 159 00:08:20,580 --> 00:08:23,370 そこも同じようにとても複雑になっているんだ。 160 00:08:23,370 --> 00:08:26,940 いつまでも、複雑さの中をさまようことになるよ。 161 00:08:26,940 --> 00:08:30,870 けど、これは美しい。本当に美しい。 162 00:08:30,870 --> 00:08:34,360 この美しさはある方程式で説明できます。 163 00:08:34,360 --> 00:08:40,409 そのとても単純な方程式は、これだ。 164 00:08:40,409 --> 00:08:45,340 zは、その一つ前のzの2乗に1を足したのと等しい。 165 00:08:45,340 --> 00:08:47,080 たぶん、みんなこう思ってるんじゃないかな。 166 00:08:47,080 --> 00:08:50,070 「カーンさん、インテリジェント・デザインと 進化の話だったはずなんだけど、 167 00:08:50,070 --> 00:08:52,500 なんでいきなりフラクタルの話になったの?」 168 00:08:52,500 --> 00:08:57,340 ここでしたい話は、例えば画家が二人いて、 169 00:08:57,340 --> 00:09:01,280 その片方がこの厳密なフラクタルを、 170 00:09:01,280 --> 00:09:03,710 ええと、ほら、この茶色とこの青色で塗って、 171 00:09:03,710 --> 00:09:05,620 この円と、それから他の円も描いてって具合で 172 00:09:05,620 --> 00:09:07,950 完成させたとしたら 173 00:09:07,950 --> 00:09:10,430 その画家はとんでもない画家だと思うでしょうってことだ。 174 00:09:10,430 --> 00:09:15,590 例えば、300年前にタイムスリップしたとして、 175 00:09:15,590 --> 00:09:17,920 誰かにこのフラクタルを見せたら、その人はきっと、 176 00:09:17,920 --> 00:09:21,380 今まで誰も描けなかったくらい すばらしいデザインだって言うだろう。 177 00:09:21,380 --> 00:09:23,780 なぜなら、それくらいとても複雑なんだから。 178 00:09:23,780 --> 00:09:27,150 けど、この複雑さは、 179 00:09:27,150 --> 00:09:29,880 単純な方程式で、文字通り全部説明できてしまう。 180 00:09:29,880 --> 00:09:32,020 興味を持った人がいるかもしれないし、説明しようか。 181 00:09:32,020 --> 00:09:37,170 これは複素平面なんだ。 0から始めて… 182 00:09:37,170 --> 00:09:39,890 あ、すいません、間違ってた。 「+1」じゃなくて「+C」だった。 183 00:09:39,890 --> 00:09:41,020 わかりやすく色を変えて書こう。 184 00:09:41,020 --> 00:09:43,170 この方程式は後ろの部分が「+C」だ。 185 00:09:43,170 --> 00:09:45,990 複素平面のどの点でも、 186 00:09:45,990 --> 00:09:50,850 それをCに入れて、zに0から代入していこう。 187 00:09:50,850 --> 00:09:51,360 それで計算し続けたらいいんだ。 188 00:09:51,360 --> 00:09:53,860 0の2乗とこの数、この複素数を足したら 189 00:09:53,860 --> 00:09:55,100 左辺と等しくなる。 190 00:09:55,100 --> 00:09:57,230 それで出た数字をまた右辺のここに代入して、 191 00:09:57,230 --> 00:09:59,290 それを2乗したのに、この複素数を足して 同じように計算すればいい。 192 00:09:59,290 --> 00:10:01,050 後はそれを何回も繰り返すんだ。 193 00:10:01,050 --> 00:10:05,110 そうしたら、無限大にならない数も出てくる。 194 00:10:05,110 --> 00:10:06,520 そういうのは、黒色だ。 195 00:10:06,520 --> 00:10:08,860 これもマンデルブロー集合の一部だ。 196 00:10:08,860 --> 00:10:12,790 そして、この公式で無限大になる数は、 197 00:10:12,790 --> 00:10:16,130 無限大になったのが、何回目の計算なのか ということで色が決まる。 198 00:10:16,130 --> 00:10:20,800 そうして、この無限の美しさと 199 00:10:20,800 --> 00:10:22,640 複雑なパターンを作り出す。 200 00:10:22,640 --> 00:10:26,190 もし、奥が深いデザインを知りたいんだったら、 201 00:10:26,190 --> 00:10:29,640 技術者に聞いてみるといいだろう。 202 00:10:29,640 --> 00:10:30,840 私は、これが一番奥が深いデザインだと考えている。 203 00:10:30,840 --> 00:10:34,610 なぜなら、これは単純で優雅だからだ。 204 00:10:34,610 --> 00:10:38,100 それでいて、これは無限の複雑さを描いている。 205 00:10:38,100 --> 00:10:40,580 これは、この見た目の特徴に焦点を当てているのではない。 206 00:10:40,580 --> 00:10:42,000 これはメタレベル、つまり高いレベルに焦点を当てている。 207 00:10:42,000 --> 00:10:47,280 概念を産み出すものに焦点を当てている。 208 00:10:47,280 --> 00:10:48,270 これは一例に過ぎないんだ。 209 00:10:48,270 --> 00:10:55,680 なんにせよ、これはたぶん私の動画の中で 210 00:10:55,680 --> 00:10:59,690 最も科学全般から遠ざかった動画だと思う。 211 00:10:59,690 --> 00:11:01,260 そして、たぶん形而上学とかのようなおそれ多いようなものに 212 00:11:01,260 --> 00:11:03,610 少しだけ焦点を当てたものだっただろう。 213 00:11:03,610 --> 00:11:06,290 けど、ここでのポイントはこういった概念をすり合わせる 214 00:11:06,290 --> 00:11:08,440 ちょっとした考え方を提示することだったんだ。 215 00:11:08,440 --> 00:11:13,350 進化や、その不規則さは神がいない世界ってのを 216 00:11:13,350 --> 00:11:15,280 意味しているのではないってことだ。 217 00:11:15,280 --> 00:11:16,290 別にその考え方に味方するってわけじゃないけど。 218 00:11:16,290 --> 00:11:20,930 そういう世界はもっと奥が深い神のことを 意味しているって、私は思う。 219 00:11:20,930 --> 00:11:27,170 まあ、とにかく、自由にさせてもらってごめん。 220 00:11:27,170 --> 00:11:29,710 それから、もう一度言っておくと、私は誰かの感情を 傷つけたいわけじゃない。 221 00:11:29,710 --> 00:11:31,910 ただ、この考えを 222 00:11:31,910 --> 00:11:33,700 投げかけたかっただけなんだ。 223 00:11:33,700 --> 00:11:35,440 では、また次の動画で。